2020-09-03

耐震・制震・免震って、何が違うの?

こんにちは、辰川です。

住宅は、万一のときに家族の生命や財産を守ってくれる場所
であってほしいものですよね。

地震大国と呼ばれる日本では、
住宅に大地震に耐えられる性能を求める思いがつよく、
その分、技術も発展しています。

さて現在、住宅の地震対策には、3つのやり方があります。

それが、「耐震」「制震」「免震」というものです。

これらはそれぞれ異なる構造で地震の揺れに対応しており、
その効果やコストもさまざま。

そこで今回は、3つの工法の違いを見ていきましょう。

 

「耐震構造」は、建物をガッチリ固める

「耐震」とは文字どおり、地震に耐える強さのことです。

大地震が起きたとき、住宅が倒壊しないよう、
壁や柱、骨組みを強化することで
建物自体に強さをもたせるのが「耐震」なのです。

昭和56年6月以降の住宅は、『新耐震基準』となり、
震度6強~7程度の揺れに耐えられるとされています。

とはいえ、「耐震」は揺れ自体を抑えるものではないので
家具には転倒防止対策も心掛けたいもです。

 

「制震構造」は、しならせて揺れを軽くする

具体的には、壁の中にダンパー(振動を軽減される装置)を設け、
建物にしならせることで、地震エネルギーを分散させます。

このやり方は、「耐震」が建物をガッチリ固めるのとは対照的ですね。

「制震」は、強風による揺れにも効果を発揮します。

 

「免震構造」は、ゴムで揺れを絶縁させる

いわば「免震」は、地面の揺れが伝わらないようにする方法です。

「免震」構造では、地面と建物の間にゴムを設置し、
このゴムが絶縁体の役割を果たしてくれ、
建物の倒壊や家具の転倒を防止することができます。

ただし、装置が大掛かりになるので、コストも高い・・。

したがって、主に高層ビルや大きな建築物に導入されるケースが多いです。

 

いかがでしたか?

こうしてみると、住宅の規模によって、どの耐震工法が向いているのか
わかりますよね。

あなたの家造りの地震対策は、こうした視点からも確認してくださいね。

それではまた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆家づくりの無料相談受付中!
奈良で「注文住宅のパートナが見つからない」「家づくりの方向性に悩んでいる」
こんな悩みを抱えているなら、一度気軽にご相談ください。
⇒無料相談はこちら

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


今すぐ電話でご相談下さいね。