メーターモジュールの家は良いことばかり?
こんにちは、辰川です。
展示場にあるモデルハウスを数件でも見学すると、同じ6帖の部屋でも広く見える家と、狭く見える家があるのに気付いたことはありませんか?
これは設計するときの、モジュールの選択の違いが原因です。
モジュールとは何?
モジュールというのは、家を設計するときの基本寸法のこと。
尺モジュール(910ミリ)とメーターモジュール(1,000ミリ)の2種類あって、尺モジュールは、日本で昔から使い続けられています。
とくに、尺モジュールは関西では古くから、京間(ほんけん。関西間のこと)と呼ばれてきました。
尺モジュールは、畳一枚の寸法=約191センチ×95センチ、として広い目に作られているので、奈良や大阪などの関西人は、京間や関西間であることをとても有難がりますよね。
ところで、現在のところ、建売りにせよ、注文住宅にせよ、畳の寸法は小さめの関東間サイズ=約182センチ×91センチにほぼ統一されています。
しかし、関東間サイズは、これまでの京間や関西間に比べて少し狭い感じを受けます。
これをビジネスチャンスと考えたのが、「メーターモジュール」を採用する住宅メーカーです。
メーターモジュールという呼び名は、1メートルを基本単位とするためですが、 畳一枚の寸法が200センチ×100センチとなります。
だから、メーターモジュールでつくった6帖間だと、関東間の7帖以上のスペースになるので、かなりゆったりした感じに思えるはず。
メーターモジュールのメリット
では、メーターモジュールで注文住宅をつくるとどんなメリットがあるのでしょうか?
何といっても廊下や階段が広く確保できます。
家族に車イスを使う高齢者がいる場合は、廊下が広いと移動しやすくなるので、大きなメリットですね。
ただし、リビングダイニングや各個室まで、同じようにメーターモジュールにしてしまうのは、ちょっと大雑把すぎます。
例えば、メーターモジュールの6帖の間はたしかにゆったりしていますが、尺モジュールであっても7.5帖や、8帖の間をつくることできますよね。
しかも、そもそもメーターモジュールですべての居室をつくる必要があるのか、という疑問も湧いてきます。
また、廊下や階段だけを広げたいだけなら、尺モジュールは、1/4単位(約150ミリ幅)で増やすことができますから、きめ細かなプランも立てられます。
メーターモジュールは誰のためにある?
ところで、メーターモジュールは住宅会社が儲かる手段ともいえます。
なぜなら、メーターモジュールにすると、尺モジュールでたてるときに比べて、1.2倍の延べ面積が確保できるからです。
1.2倍になれば、その分、建築費用も1.2倍かかるので、メーカーにとっては大した工夫もなしに利益があがります。
注文で建てる場合、単に広いと喜んでいると、無駄にお金を費やすことになるということです。
従って、プランづくりでは、広げたい部分と、広げる必要のない部分をしっかり区別することがポイント。
これから総合展示場に行く際は、その辺も意識して見学してくださいね。
それではまた。
コメントを残す