家の広さはどのくらい必要か
こんにちは、奈良の注文住宅アドバイザーの辰川です。
家づくりに必要な予算は、建物の面積に比例して増えるもの。
つまり予算を抑えたいときは、家の広さを適正にすれば、効果的にコスト削減がはかられることができます。
では注文住宅で建てる場合、家はどの位の広さが必要なのでしょうか。
住宅営業マンはよく「家は1人当たり8~10坪は必要である」という話をします。
だから住宅展示場でこうした話を聞かされた人は、「家族4人で4人×9坪=36坪は絶対に欲しい」と真剣に言われます。
また住宅会社(工務店)の宣伝文句では坪単価〇〇円と謳っている場合ほとんどが40坪前後という、大きめの住宅を基準にしていますね。
しかし、家に必要な広さというのは、部屋数や水周りを含んだ、各部屋の広さをもとに算出すべきもの。
「大体、40坪くらいは必要かな」という漠然としてイメージをもって家の広さを決めてはいけません。
実をいえば、4人家族に欲しい‟最低限”の広さというのは、24坪くらいです。4人家族に少しゆとりをもたせるなら27坪〜28坪くらいが目安。
あとは、人が一人増えるごとにプラス5坪していくと、必要な家の広さが分かりますね。
この広さは意外でしたか?
住宅展示場のモデルハウスがデカすぎるのです。
・小さな家であればあるほど、無駄なスペースは無くなる注文住宅では、家を大きくするのはとても簡単ですが、小さくするにはよく考えたプランにしないといけません。
実際に、奈良で狭小住宅のプランをつくるほうが、大きな住宅のプランよりも何倍も難しいといえます。
だから無駄に広い家よりも、広く使える間取りにすることが大切なのです。
例えば、通路や廊下の面積を少なくするだけでも部屋が広くなりますね。
曲がりくねった廊下があったり、凹凸があったりすると、毎日の生活にも支障をきたすことになります。
このように、注文住宅はできるだけコンパクトで、無駄をなくした間取りであるほど、よりコストパフォーマンスの高い住宅と言えます。
また、前回もお話ししましたが、家づくりでは「家族構成は変化する」という前提に立って間取りを考えなければなりません。
就職や結婚で子供は家を出ていくかもしれませんし、自分たちが親と同居するかもしれません。
だから部屋や水周りというものは、今の暮らしだけでなく、将来の暮らしにも対応したものにしておくのです。
親と同居する場合でも、2世帯住宅にして生活スペースははっきり分けるのか、それとも水周りや台所は共有にするのか2つの選択肢があります。
そのどちらを選ぶかで、建物の面積は大きく変わります。
また自分たちが年を重ねていくと、階段の上がり降りがつらくなります。
そう考えると、バリアフリー設計にする必要性もでてくるわけですね。
いかがでしたか?
間取りを考えるときには、家の広さを見直して、そして将来のことも視野に入れておくことです。 あなたが良い家をつくるためのヒントにしてくださいね。
それではまた。
コメントを残す