2018-03-14
バリアフリーは玄関外も意識してください
こんにちは、辰川です。
先日、知り合いが膝を傷めた時、
自分の家がバリアフリーではないことに気付きました。
といっても、彼の家は一戸建てのバリアフリー住宅です。
では、なぜそう思ったんでしょうか?
答えは『玄関の外』にありました。
ガレージから玄関ドアまで、手すりも無いので、
段差を上るまで、とても苦痛だったそうです。
家の中だけがバリアフリーなんて
最近は、バリアフリーが当たり前の時代。
たとえ室内に段差がなくても、
玄関にたどり着くまでがバリアフリーでなければ、
その家はバリアフリー住宅としては不十分。
住み始めてから、玄関を改修するのは大変なことです。
それに、玄関から道路の距離によっては、
スロープを設けられない場合があります。
また蹴上(けあげ)を低くできない場合も。
人は体調や年齢に応じて、段差のあることに
不便を感じるます。
注文住宅の家づくりでは、ついつい室内のことばかりに
注意が向かいます。
でも、快適に暮らすために、玄関の外周りのことも
しっかり考えておきたいものですね。
玄関の外もバリアフリーで…
この写真は、車いすのお施主様のことを考え、
当社で施工したものです。

Exif_JPEG_PICTURE
ふつう、フラットと呼ばれる宅地でも、
道路と多少の高低差があるものです。
そこを考えてプランを立てないと、介助者なしでは、
車いすでスロープを上っていくことはできません。
このお宅の場合、建物の着工前に30~40センチほど、
地面をすき取ることで、緩やかなスロープを実現しています。
これにより、機械式リフトがなくても、
施主様は自力で玄関まで上がれるようになりました。
いかがでしたか?
いつまでも快適に暮らすために、玄関の外周りのことも
しっかり考えておきたいものですね。
それではまた。
関連記事
コメントを残す