2017-04-25

日本家屋の知恵を生かす(土間)

こんにちは、奈良の注文住宅アドバイザーの辰川です。

どの国にも、風土と生活の知恵から生まれた、住宅の知恵があるものです。

その点では、日本家屋にも独自のお手本があります。
それは、「土間」や「縁側」、「和室」です。

そこで今回は「土間」について話します。
奈良でも、ちょっと田舎のほうに行けば、土間を持った民家があります。

一時農家の減少とともに、土間は姿を消しつつあったのが最近、注文住宅のプランの中にも、この土間が見直されているのです。

土間とは何か?

土間とは、家の中にありながら、地面に近い高さにつくったスペースといってもよいです。

ですから、土間の床は、畳やフローリングではなく、三和土(たたき)やモルタルなどで仕上げます。

土間のメリット

土間は、地面のレベルとあまり変わらないので、外との行き来がたいへん楽です。しかも床がモルタルや三度土なので、少々、外から土を持ち込んだところで、神経質になることもありません。

土間の使い方

昔と同様、庭いじりの道具や肥料袋を置いたり、今であれば、家庭菜園の収穫物を仕分けるにもよいスペースになります。

趣味の道具を置くにも便利ですし、雨風の強いときは、大事な自転車やバイクを土間に避難させれば、雨ざらしにせずに済みます。

ちょっとした椅子やテーブルなどを置けば、近所の人がやって来たときに、応接スペースとして重宝します。それに「子供の遊び場にもなってくれそうですね。

いかがでしたか?

土間は、昔の農家のような使い方でなくても現代風にアレンジすれば、いろんな用途に仕えそうです。ぜひ、あなたの家づくりの参考にしてくださいね。

次回は、縁側についてです。

それではまた。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


今すぐ電話でご相談下さいね。