2つの寸法の選び方だけで、家の値段が変わる?
6帖の間も広さもいろいろある?
こんにちは、奈良の注文住宅アドバイザーの辰川です。
部屋の広さを考えたとき、同じ6帖の間でも、広い部屋と狭い部屋があるのに、あなたはお気づきでしょうか?
これは住宅の設計には、2つの基本単位があることが理由です。
一つは、尺モジュールといって、畳の短いほうの長さを約90センチ(実際は91センチ)と考えて住宅を設計します。
もう一つは、メーターモジュールといって、同様に畳に短いほうを1メートルとして設計するのです。
尺(しゃく)というのは、昔から日本家屋が「畳の寸法」によって住宅を大きさを決めており、それが現在においても、大工さんにも受け継がれてきています。
たしかに、部屋の広さをイメージするのに、「10㎡」と言われてもピンときませんが、「6帖」と言われてはじめて実感できるのではないでしょうか。
さて、注文住宅の設計では「1坪」が基本単位となります。
この1坪は、尺モジュールでいえば、畳が2枚分ですから、畳の長いほうの長さである、182センチ×182センチ=約3.3㎡となります。
これをメーターモジュールで計算すると、畳の長いほうの長さが2メートルありますから、200センチ×200センチ=4㎡。
単純に両者を比較すると、メーターモジュールで家を造ったほうが、20%増しの大きさになりますね。
しかし、家が大きくなる=家の値段も上がる、と考えなくてはいけません。
奈良には、ローコスト住宅メーカーがたくさんありますが、その多くがメーターモジュールを採用しているのにも理由があるのです。
尺モジュールか、メーターモジュールか、いずれを採用するにしても、特に考慮したいのが階段や廊下の「幅」です。
今の生活では問題なくても、将来、家族の誰かが車椅子の生活になった時、尺モジュールではどうも狭いと感じたりします。
そこで、階段や廊下の幅をメーターモジュールにするだけで、尺モジュールより約9センチほど広がるので、車イスでも廊下を余裕をもって通れます。
しかし、何も建物全体をすべて広げることはありません。
各部屋については、尺モジュールの6帖間が狭いと思うのであれば、そこを8帖に広げればよいだけの話です。
このことから考えると、注文住宅で建てるときに最も無駄のないやり方は、もうお分かりですね。
つまり家全体を尺モジュールで設計してもらい、廊下や階段部分を9センチほど広げてもらうだけで十分ということです。
建材の価格についても、日本の多くの建材は尺を基本として作られているため、尺モジュールの方が圧倒的にシュアがあります。
従って、量産効果の関係からメーターモジュールの製品よりも、尺モジュールの方が割安な価格設定になっています。
いかがでしたか?
注文住宅では、基準となる規格寸法の選び方だけで建築費は大きく変わります。プラン上の細かな処理は、設計士とよく相談しながら決めていくことです。
ぜひ、あなたに家づくりの参考にしてくださいね。
それではまた。
コメントを残す